Web小説化(フリーソフト)
Created by UK TopPage:UKのソフトソフトの概要:追記型のHtml文書の作成(UTF-8 文字コード専用テキストエディタ)
各種テンプレートを元に文書を作成
- タイトルを記入し、内容をコピーして「文字・画像」ボタンで貼り付け
- 「データ化」ボタンで文書に追記
- タイトルごとに文章を纏めた追記型の「タイトル一覧文書」を自動作成
スタイル・文字・画像(文字に変換)の全てを文書に埋め込み(単独ファイルで利用可能)
ファイル名:夏目漱石 吾輩は猫である_1905.html
単なるテキストデータ(文字データ)なので、内容・表示を自由に編集可能
どのパソコンでも開いて修正できる「Html文書」を簡単に作成・編集できる
テンプレートの修正で、文書の基本形を変更可能
※Html文書のソースコードを直接編集(Htmlタグの基礎知識は必須)
Web小説化 Pro を簡易化した無料ソフト
ソフトの特徴:
スタイル・Javaコードを文書に埋め込み(テンプレートを変更し自分専用に書き換え)
▸画像をWebp形式の[Base64]の文字列に変換(SVGファイルも変換可能)画像をコピー。画像ボタンのクリックで、文字コードに自動変換
(最大サイズ800pxに自動調節)
文字・Html文書のソースコードをコピーし、Htmlコードに変換して貼り付け
▸改行は <br> タグに統一。改行タグを右クリックで自動入力改行タグの自動入力機能により、文章を奇麗に整えられる
▸膨大な小説の文字列を、タイトル毎に別画面にコピーし非破壊で編集ソースコードのタイトル内容を、入力画面にコピー。編集後に元に戻す
▸「青空文庫」のソースコードをコピーして、Html文書に変換可能(ルビを保持)「青空文庫」を読みやすい「Web小説」に変換可能
▸Web小説化 Ver 2.7
Webコントロール(WebView2), 画像のエンコード(Webpに統一・最大サイズ800)
※Windows10 … WebView2のランタイムのインストールが必須(ヘルプに記載)
▸小説_テンプレート(暗) … 背景暗い・文字明るい
▸小説_テンプレート(暗) 小見出し展開 … 背景暗い・文字明るい
▸スクラップブック_テンプレート
▸夏目漱石:吾輩は猫である … 背景暗い・文字明るい
<文書の基本形式>
HTML文書に「タイトル」と「内容」をセットにして、次々に追加してデータ化する
文書内のスタイルを変更し表示を整える
- スタイル・文字・画像の全てを一つのファイルに埋め込み
- 目的に応じてテンプレートを切り替え(テンプレートを修正)
- 内容を検索できるよう、文章タイトルのクリックで全文表示
●小説_テンプレート(暗).html(小説のテンプレート)
- 目次のタイトルと内容をセットにして、次々に本文に追加する
- 青空文庫のソースコードから、タグを除いた文字(フリガナ除く)だけを抽出可能
フリガナ付きの文字だけを抽出(フリガナのタグは「HTML5」に正規化)
ブラウザで閲覧する「追記型のWeb小説」
小説のテンプレートにより、タイトルごとに纏めた自分専用の「Web小説」を作成できる
改行の挿入・区切りの挿入・挿絵の挿入等々、元の小説を読みやすいように編集可能
※画面右上の「設定」のクリックで「文字サイズ・行間・左右の余白」を調節
●スクラップブックのテンプレート(サンプル)
- 小見出しでタイトルを分類
ソースコードの編集で「小見出しのタグ」を直接コピーしてタイトル間に挿入・編集する
●4種類の操作画面を切り替えながら作業を行う
2.[入力] … タイトルと内容を追記(タイトルと内容を入力し、ソースコードに追記する)
ホームページ等から「タイトル」と「内容」をコピーして貼り付ける
[データ化]ボタンでソースコードに転送しデータ化する
3.[Web] … ブラウザ確認とテキスト編集を同時に行える
※ブラウザ・テキスト間の相互検索が可能
※文字読み込みに「2,000KB」以内との制限がかかる(WebView2の仕様) 4.[Clip] … 一時領域として利用可能(一時的なテキストの退避やコピー元として利用)
●各種操作を [F1]~[F12]のファンクションキーで操作可能
[F4](オン・オフ)キー … 一時的に文字・画像等を保存するクリップ画面を表示する
[F7]キー … カソール位置のタイトル・選択範囲をブラウザで表示する
[F8]キー … 文書全体をブラウザ表示(ソースコード)
[F12]キー … タイトルの内容の短縮・表示の切り替え(タイトルのみ表示可能)
※[F1]~[F12]のファンクションキーと、各種ショートカットキーだけで操作可能
●「ブラウザ」と「テキスト」を上下画面で表示(編集と表示確認)

テキストを編集しながらブラウザで瞬時に確認できる
- [F7]キーでブラウザ表示・元に戻る
- [F8]キーで「ブラウザ」を更新(スクロール固定)
- [Ctrl+F8]キーで「ブラウザ・テキスト」画面の両方で、選択文字を相手側で検索
- 上下画面の区切りをマウスドラッグで調節
●ソースコードを入力画面で非破壊編集
(Ctrl+1) 編集する文字は選択状態になる(Ctrl+2 キーで内容全体を選択可)
[◀戻す] … ソースコードの選択文字を、入力画面の文字と入れ替える
(Ctrl+1) ソースコードへの差し込みとして利用可能(差し込み位置で文字を選択)
膨大な文字数になる小説の編集は、通常大変な作業になります
入力画面を2番目のテキストエディタとして活用。非破壊での部分編集が可能です
1.カソール位置の内容
2.選択文字
(戻す範囲を選択状態)
――>[Ctrl+1]
編集文字を戻す
<――[Ctrl+1]
文字編集
タイトルをクリックすると内容を表示する、追記型の「Html文書」を自動的に作成します
ホームページ・画像処理ソフト・PDF等々から文字と画像をコピーして、追記型の「Html文書」を作成可能
[details] タグを使用し、「タイトル」と「内容」をセットにして追記する(全体を切り取って移動が可能)
<details><summary>
タイトル
</summary>
内容
</details>
タイトル I(カソールを移動・[F12]キーで折り畳みを切り替える)
+ 内容
Html文書のテンプレートに、変更が必要な場所をコメントで表示。文書作成時に修正する
「スタイル・JavaScript・Section」は短縮表示される
タグ内の文字をダブルクリックすると、文字全体を選択。そのまま入力する
<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
<meta charset="utf-8"/>
+ <style> ◀スタイル
※スタイルの内容の変更により、文書の自由なカスタマズが可能です(本文と表示切替の2種類)
+ <script> ◀Javascript
<title>小説のタイトル</title> <!--ページタイトル--> ◀ブラウザのタブに表示される
</head>
<body>
<h1 onclick="detailsopen()>小説のタイトル</h1> <!--小説のタイトル-->
+ <section> ◀ボタン
<h3><b>作者:</b></h3><!--作者名-->
<h3 style="line-height:125%;"><!--小説の解説-->
小説の解説
</h3>
<!--見開き画像を挿入-->
<h2>第一章</h2><!--小見出し-->
画像は[Webp]形式の「Base64」の文字コードに変換。ドローデータの[SVG]形式も変換可能。[SVG]画像は容量が非常に少なく、拡大・縮小しても非常に奇麗に表示します。[SVG]画像は小説のイラストなどに活用できます
画像の取得は、画像の上でのコピーと、エクスプローラーのファイル上でのコピーができます。[SVG]画像は元ファイルから変換するため、保存されたファイルのコピーで変換します
[SVG]画像のサイズは「width・height」の値を直接記入(片方だけ入力)
変換した文字列は折り畳んで短縮表示。膨大な文字データを一行で表示します
「画像・SVG」は「Style」の設定で、サイズ・左右反転・上下反転・陰影・色…等々を設定できる
「SVG」画像は縦又は横の値を基準にしてサイズを決定
特徴4:
マウスの右クリックにより改行タグの挿入と削除が可能。文章の区切りを自在に変更
<bIr> :タグ内の右クリックで削除 <br>I :タグ外の右クリックで「<br>」挿入
表示は文書内のスタイルで簡単に変えられます。背景色、フォントサイズ、改行幅等の変更が自由自在。単なる「テキストデータ」にすぎない「Html文書」は、「テキストエディタ」で自由に編集可能です
最新の「HTML5」に準拠するため、旧式の「Microsoft IE・Microsoft Edge」は利用不可。最新版の「Chrome Edige」は利用可能。「Firefox」と「Google Chrome」での利用が最善です
※「HTML文書」のソースコードを編集するため「HTMLタグの知識」は必須です
[Ctrl+F]のショートカットキーで「検索バー」を表示(置換は不可)
テキストボックスで[Enter]キーを押すと検索実行
検索はタイトルと内容のみを検索する(スタイルなどは編集範囲を選択)
タグ内の検出と非検出を切り替え可能(通常はタグ内の文字は検出しない)
検索は「正規表現」で行うため、複数の文字列を一括して検索可能
[|] の縦棒で区切ると複数の文字を検索
(「|」|『|』|。)鍵括弧と文字区切りを一括して検索。正規表現は「IME」に登録
IMEの文字登録で「くぎり」を(「|」|『|』|。)で表示するよう登録する
※検索結果を見ながら、編集作業ができる
※検索結果の個数と位置を表示でき、方向キーで移動が可能
目線の移動を少なくし、目の疲れを防止します
ブラウザ表示で修正したい部分を選択すると、戻ると同時に選択文字を表示する。ブラウザでの表示確認と同時に、修正したい部分を修正できる
※ふりがなが含まれた文字は、検索不能になるため、ふりがなの無い文字を選択する
ふりがなを振る文字を選択。「Ctrl+K」のショートカットキーの入力で、ふりがなを入力するダイヤログを表示
ふりがなを入力後、「Enter」キーを2度入力すると、ふりがなタグが自動的に作成される
「Ctrl+K」(表示されたダイヤログにふりがなを入力:うずく)
この時吾輩は<ruby>蹲踞<rt>うずく</rt></ruby>まりながら考えた。
作成した「HTML文書」は、各種ブラウザで閲覧できます。ブラウザにはブックマーク機能があり、ブックマークへの登録で文書のデータ管理が可能になります
ブラウザに表示後、ブックマークに登録して利用します
▶青空文庫の「Web小説」化
- Webデータ化で小説のテンプレートを開き、文書名等を入力(コピー・貼り付け)
- 青空文庫の上で右クリック
- ページのソースを表示
- [Ctrl+A] のショートカットキーで全文選択
- 右クリックしてコピー
- テキストエディタ(サクラエディタ等)に [Ctrl+V] で貼り付け
- Webデータ化の[入力]ボタンをクリック
- タイトルを入力(コピー・貼り付け)。下段の内容入力のテキストボックスに移動する
- テキストエディタから必要な部分をコピー(切り取り)し、Webデータ化の[文字]ボタンをクリック
表示されたダイヤログの[削除]ボタンをクリック(ふりがなタグは残す)
コピーした文字が整形されて自動的に入力される
空白行は一行に制限され、改行を <br> タグに自動変換 - マウスの右クリックで改行タグを入力しながら文章を整える
▶タイトルを短縮表示しながら編集
- [F12]キーでタイトルの短縮表示・全て表示を順次切り替え
- 短縮表示でタイトルにカソールを移動。[F12]キーで全てを表示
(編集作業は全て表示して行う)
▶小説の改行位置を調節
- カソール位置のタイトルの内容を部分編集に切り替える(入力画面)
- [Ctrl+F]で検索バーを表示
- 「|」|『|』|。 … を入力
- 改行すべき位置を、文字の色で確認できる
改行する位置にカソールを移動。右クリックで改行タグを挿入 - [Esc]キーで検索解除。部分編集を元に戻す
▶<section> タグで折り畳み
▶小説の区切り
<hr>
<br>
↓
◆ ◆ ◆
▶ふりがなの入力
- ふりがなを振る文字を選択
- 「Ctrl+K」でふりがなを入力するダイヤログを表示
- ふりがなを入力後「Enter」キーを2度押すと、選択文字にふりがなを表示するタグが自動的に入力される
- 変換機能の付いた最新バージョンをダウンロード 旧ファイル変換ソフト
- 最新のテンプレートを開く
- テンプレートの文字を「Ctrl+A」で全て選択し、「Ctrl+C」でコピー
- 「Clip」ボタンをクリック(ボタン・オン)。「Ctrl+V」で貼り付け
※テンプレートを元に、連続してファイルの変換が可能 - 「Clip」ボタンをクリックして元に戻る
- 変換するファイルを開く
- 「変換」ボタンで一括変更
※文書の解説と、タイトル画像はコピーされない。入力画面に元文書がコピーされるため、入力画面からコピー貼り付け - 変換が終わったら「上書き」保存
- 次に変換するファイルを開き、「変換」ボタンで変換…
Created by UK Retern